



1級キャリアコンサルティング技能士、公認心理師。
広告代理店を退社後、NPOにてカウンセリングをスタート。
現在は企業向けキャリアコンサルティング、社外1on1、研修、専門学校向け模擬面接サポート等を実施。気さくで楽しい人柄と本質をズバリ、アドバイスしてくれるキャリア相談が人気。
第3回
モチベーションが
上がらない時は?


よく「モチベーションが上がりません」という相談があります。
このモチベーションという言葉ですが、みなさん「やる気」くらいの意味で使っているようです。
キャリア相談の中で私はこんな風な質問をしながら、相談者と一緒に考えていきます。

そもそも「モチベーション」という言葉の意味は?
「モチベーション」とは日本語に訳すと「動機」です。行動するきっかけとなる理由、あるいは行動を決める直接的な原因です。ビジネスでは、モチベーションが高い状態を「やる気がある」「意欲がある」と言いがちです。しかし捉え方は人それぞれ。「モチベーション」をスイッチのように捉えている人もいれば、常に一定に保ちたいものと捉える人もいますし、ここ一番に発揮するものと思う人も。ご自身の中で「モチベーション」という言葉をどう捉えているのか、を知る必要があります。

自分のモチベーションが下がる原因は何か
モチベーションが低下する原因はさまざまです。心身の疲れ、人間関係、仕事がうまくいかない、評価されていると感じられない、などがあります。「なぜモチベーションが下がっているのか」を自分に問いかけたあとに考えて欲しいことがあります。その原因についてもう一段深く考えてみましょう。「評価されていないから、モチベーションが下がる」だとしたら「どんなふうに評価されたいのか」を考えることで、自分の内面への理解が深まります。

そんな自分を受け入れる
無理にモチベーションを上げようとするのは簡単ではありません。空回りして、余計に辛くなることもあります。下がっている自分自身を否定するのではなく、素直に「ああ今自分はモチベーションが下がっているのだ」と受け入れることが、自分を大切にすることにつながっていきます。

モチベーションについての研究結果
モチベーションについては、ハーズバーグという学者の「動機づけ・衛生理論」という研究があります。アメリカの工場で従業員に対して行った調査を分析したものです。その結果、2つの要因があることがわかりました。人間が仕事に不満を感じる時は、その人の関心は自分たちの作業環境に向いています。会社の方針、管理方法、労働環境、給料などです。これを衛生要因と言います。一方、人間が仕事に満足を感じる時は、その人の関心は仕事に向いています。仕事の達成感や責任範囲の拡大、能力向上や自己成長の機会などが挙げられます。これを動機づけ要因と言います。つまりモチベーションには動機づけ要因が重要なのです。

対処法
調査の結果を参考にすると、モチベーションを上げるためには、今の仕事においての達成感や成長の機会などを振り返ってみることが大切になります。これまで達成できたこと、今後どんなふうに成長したいか、を常に意識することはモチベーションを保つ上で助けになります。

「あげる」より
「なるべくさげない」
モチベーションを維持する方法を考えてみましょう。ごほうびをつくる、などで強引にあげることもあるかもしれませんが、一時的なものになりがちです。それよりも、ひとつの出来事で大きくモチベーションがさがるような事態をさけることで安定したパフォーマンスにつながります。仕事に全力を尽くすのはよいことですが、成果を期待しすぎないことなどが大切です。

モチベーションという
言葉に過剰に反応しない
近年、ビジネス書などでは「モチベーション不要論」も唱えられています。たとえば「勤怠管理の入力のような義務になっていることに、やる気は関係ないだろう」というのです。つまりモチベーションとは、義務化していない目標に対して必要なものだろうという考え方です。この言葉に左右されずにできる仕事もある、と言えそうです。

マインドスケール値を確認して、無理をしないこと
モチベーションも大切ですが、脳の状態やストレスとのバランスも大切です。ご自身のマインドスケール値を確認することを習慣にしましょう。モチベーションについてのコメントも記載されているので、そこを読むことでご自身の状態を把握できます。何かあればプライベートセッションで、カウンセラーにでご相談ください。思わぬ気づきがあるかもしれません。
まとめ
「モチベーション」が上がらないからと言って、焦る必要はありません。高いときもそうでないときも、ご自身を素直に見つめ、安定的なパフォーマンスが発揮できるようにしていきましょう。また安定的なパフォーマンスのために、ルーティーンをつくるのもいいでしょう。毎日変わらない日課を作ることで、調子を維持している人たちもいます。スポーツ選手などをぜひ参考にして、自分らしいモチベーション管理を工夫してみてください。
読んでいただき、ありがとうございました。
企業情報
株式会社Yume Cloud Japan
本社
〒992-0119 山形県米沢市アルカディア1-808-46
山形大学有機材料システム事業創出センター内
Tokyo Office
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-8-1
茅場町一丁目平和ビル8F
FinGATE KAYABA
Yume Cloud Inc.
440 North Wolfe Road, Sunnyvale, CA 94085