ストレスとキャリアの相談室
ストレスとキャリアの相談室
山本可能(やまもとかのう) ストレスとキャリアの相談室 室長
山本可能(やまもとかのう) ストレスとキャリアの相談室 室長

1級キャリアコンサルティング技能士、公認心理師。
広告代理店を退社後、NPOにてカウンセリングをスタート。
現在は企業向けキャリアコンサルティング、社外1on1、研修、専門学校向け模擬面接サポート等を実施。気さくで楽しい人柄と本質をズバリ、アドバイスしてくれるキャリア相談が人気。

第4回

自信が持てない
時の対処法

「私、自信がないです」という人は少なくありません。
最初は仕事や人間関係の悩みを話しているのに、この問題にたどり着く人もいるくらいです。
キャリア相談でもさまざまなアプローチで自信について一緒に考えています。
その中からいくつかの手法をお伝えしますので参考にしてみてください。

1

自信のない自分を受け入れる

そもそも、自信がないことは悪いことでしょうか。自信がない自分を否定するのではなく「自信がない自分もいるんだな」とあるがままに受け入れるという方法があります。自己受容という考え方です。

2

今の不安を書き出してみる(ジャーナリング)

今の自信のない気持ちを書き出してみます。どうして自信がないのか。きっかけは何か。感情を無理なく書くことで
自分を客観的に見つめることができます。

3

自信のない点を言い換えてみる(リフレーミング)

仕事がゆっくりなのは慎重だから。話下手なのは聞き上手だから。落ち込みやすいのはまじめだから。
このように言い換えてみるとどうでしょう。自分の弱点もまた強みでもあることに気づきます。このようにして
自分の見方を変えることもできます。

4

友達だったら、どうフォローするか考える(境遇置換法)

もし自分と同じように「自信がない」という友人がいたらどのような言葉でフォローしますか。
考えた言葉をそのまま自分に言ってみてはどうでしょう。

5

小さな約束を守る(スモールステップ)

自分との小さな約束をし、それを守ってみましょう。
小さな成功体験を積み重ねることで、自信が徐々に回復していきます。

6

心理学者アドラーの言葉

書籍でも有名になった心理学者アドラーはこんな言葉を残しています。
「あなたが劣っているから劣等感があるのではない。どんなに優秀に見える人にも劣等感は存在する。目標がある限り、劣等感があるのは当然のことだ」
自信を持とうとすることも大切ですが、自信がないことは恥ずかしいこと、悪いことではありません。それを受け入れ、進んでいきましょう。

7

マインドスケール値を確認して、無理をしないこと

ご自身のマインドスケール値を確認し、無理をしないことを心がけましょう。日々の変化は少しずつでも、1週間2週間と経つと大きな変化になっていることもあります。何かあればプライベートセッションでカウンセラーにご相談ください。思わぬ気づきがあるかもしれません。

まとめ

「自信がない」という状態は仕事をしていると必ずと言っていいほど味わうものです。たくさんの方が自信を取り戻すための方法について研究してきました。それをご紹介しましたが、どれにも共通するのは「無理に自信をつけようとしない」「自分をありのまま受け入れる」ということです。「これだけでも楽になりました」という声を聴くことも少なくありません。「自信がない」をむしろきっかけにして、自分を大切にしてあげてください。

読んでいただき、ありがとうございました。

ストレスとキャリアの相談室
記事一覧へ

ポータルトップへ

企業情報

株式会社Yume Cloud Japan

本社
〒992-0119 山形県米沢市アルカディア1-808-46
山形大学有機材料システム事業創出センター内

Tokyo Office
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-8-1
茅場町一丁目平和ビル8F
FinGATE KAYABA

Yume Cloud Inc.
440 North Wolfe Road, Sunnyvale, CA 94085

Scroll to Top