ストレスとキャリアの相談室
ストレスとキャリアの相談室
山本可能(やまもとかのう) ストレスとキャリアの相談室 室長
山本可能(やまもとかのう) ストレスとキャリアの相談室 室長

1級キャリアコンサルティング技能士、公認心理師。
広告代理店を退社後、NPOにてカウンセリングをスタート。
現在は企業向けキャリアコンサルティング、社外1on1、研修、専門学校向け模擬面接サポート等を実施。気さくで楽しい人柄と本質をズバリ、アドバイスしてくれるキャリア相談が人気。

第6回

「あの人と合わない」について

「あの人と合わない」キャリア相談でもよくでてくる言葉です。プライベートであれば、交流しなければよいのですが仕事ではそうはいきません。組織の目標に向けて協力することも必要です。
一方で無理に合わせようとすると、ストレスにもなります。では「合わない人とどう向き合っていくか」キャリア相談でお伝えしていることも含めてお話しします。

1

全部合わせる必要はない

合わないと思う人にすべて合わせる必要はありません。相手にも無理に合わせていることが伝わってしまいます。
どこまでなら合わせられるか、一度考えてみてはいかがでしょうか。

2

「合わない」という自分の
気持ちを受け入れる

「職場の人と仲良くしなければならない」と思い込んでいる方もいます。
そうすると「合わない」と感じている自分が悪いように思うかもしれません。
しかしそれがストレスになりパフォーマンスが落ちるなら、チームにとっても不利益です。
そんな自分も受け入れ、認めてあげましょう。

3

「合わない」と思った
きっかけを考える

そもそもどんなきっかけで「合わない」と感じたのか。キャリア相談ではこんな質問をします。
どんな場面で、相手のどんな発言、行動を見て「合わない」と感じたのか、一緒に考えていきます。

4

相手に対して「どうすべき」と思っているかを考える

合わない相手の許せないところはどんなところですか。
たとえばあなたが「もっとこまめに連絡すべきなのに」と思っているとしたら、それは「仕事とはもっとこまめに連絡をすべきものだ」というあなたの大切な価値観と相手がずれていることかもしれません。
「合わない相手」とは自分が大切にしているものを映し出してくれる相手とも言えます。

5

相手の話の背景を
深く聴いてみる

もし「少しでも相手のことを知りたい」と考えるならば、否定せずに話を聞いてみましょう。
相手がどんな背景で発言したり、行動したりしているか、がわかるだけでも「合わない」がやわらぐかもしれません。
また、否定せずに話を聴くことで相手もあなたの話を聴く気持ちが芽生えてくる可能性もあります。
「でも」「しかし」と思う気持ちを少し抑えて、相手に話してもらいましょう。

6

100%「合わない」のか考える

5%でも10%でも合うところがあったら、そこを見直してみましょう。それによって関係性も変わるかもしれません。
合うところ、合わないところを整理することで、あなたが理想とする距離感をとっていきましょう。

7

マインドスケール値を確認して、無理をしないこと

その人間関係がストレスになっているのか、ストレスが増えていないか、マインドスケール値で確認をしてみましょう。

まとめ

人間誰しも合わない人はいます。とはいえ職場では同じ目標にむかって協力しあうべき存在です。
自分を理解し、相手を理解し、認めながら、適度な距離感で仕事ができるようにしていきたいものですね。
考えや価値観は違っても、チームが成長することはお互いにとって大切なことのはずですから。

読んでいただき、ありがとうございました。

ストレスとキャリアの相談室
記事一覧へ

ポータルトップへ

企業情報

株式会社Yume Cloud Japan

本社
〒992-0119 山形県米沢市アルカディア1-808-46
山形大学有機材料システム事業創出センター内

Tokyo Office
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-8-1
茅場町一丁目平和ビル8F
FinGATE KAYABA

Yume Cloud Inc.
440 North Wolfe Road, Sunnyvale, CA 94085

Scroll to Top