MindScaleポータルサイト
ハレルのページ
『ココロ・ハカル・ハレル』マインドスケールは測定だけではなく、
ストレスを自分で対処できるスキルを身につけるところまでをサポートするサービスです。
このポータルサイトはストレスについての知識を広げ、セルフマネジメントできるヒントを得るためのサイトです。
日々のストレス測定と合わせてご利用いただくことでココロ・ハレル毎日を!
脳科学からストレスを
マネージメントする

脳のメカニズムを知って睡眠上手になる ~その3~
2回にわたり眠気や、睡眠に関わる生体リズムのお話をしてきました。最終回となる今回は、それらを踏まえて、より質の高い睡眠を得るコツや、眠れない時のアドバイスなどをお届けします。

脳のメカニズムを知って睡眠上手になる ~その2~
睡眠にはいくつかの生体リズムが関わっています。生体リズムには種類がたくさんあり、それらが同期(シンクロ)してひとつのリズムにまとまっていきます。睡眠に関わるリズムは大きく分けて3つあります。メラトニンリズム、睡眠覚醒リズム、深部体温リズムです。

脳のメカニズムを知って睡眠上手になる ~その1~
『日本人の5人に1人はなんらかの睡眠負債(不足)を抱えていると言われています。睡眠はストレスと深く関わっており無視できない課題です。そこで今回は睡眠についてお聞きしました。とても興味深い内容ですのでシリーズでお伝えしていきたいと思います。
運動不足の人、
座りっぱなしの人は特に必見!
ストレッチでストレスを
対処する方法

呼吸法をマスターして、自律神経のバランスを整えよう
様々なストレスによりメンタルヘルスに不調を抱えている状態は、自律神経の働きの不具合により引き起こされると言われています。
自律神経の働きの不具合とは、具体的には交感神経と副交感神経の働きが乱れ、この二つの神経がバランスよく働かない状態と言えます。
自律神経のバランスを整える有効手段としては、適度な運動で体を動かすことが挙げられますが、時間に余裕がなかったり、
色んな理由によって、その適度な運動すら出来ないという人も・・・。
大丈夫!時間がなくても余裕がなくても自律神経を整える方法はあります!それが『呼吸』です。動画を見ながらやってみましょう!

姿勢を正してリフレッシュ!骨盤・肩甲骨の簡単ストレッチ
デスクワーカーは座りっぱなしによって血流が悪くなったり、PCに向かうことで猫背など不良姿勢になりやすく、呼吸しずらい状態になりがち。
またストレスがかかると身体がこわばり、筋肉が緊張するので意識して柔らげることが大切です。
呼吸がしやすくなることで、リフレッシュ効果、運動しやすい身体、良質な睡眠摂取、など疲労を軽減し
ストレスを対処するための日常生活が送ることができるようになります。動画を見ながら仕事の合間にやってみましょう!
ストレスとキャリアの
相談室

「あの人と合わない」について
「あの人と合わない」キャリア相談でもよくでてくる言葉です。プライベートであれば、交流しなければよいのですが仕事ではそうはいきません。組織の目標に向けて協力することも必要です。一方で無理に合わせようとすると、ストレスにもなります。

失敗をどう受け止め、どう成長するか
「失敗したくない」という人が増えています。各種の意識調査でも特にZ世代に顕著です。しかし、仕事をしていく上で、失敗が避けられないのも事実です。このコラムでは失敗をどう受け止めるか、どうやって成長の糧にするか、について考えていきたいと思います。
管理栄養士さんに聞きました!
心に良い食の話

何を食べる? 栄養バランスのコツ
医療分野でも注目を集めるメンタルヘルスと栄養の関連性。今回は、心の基礎体力を整える「バランスよく食べる」ための実践法とコツをお聞きしました。外食やコンビニ食になりがちという人も、ほんの少し気をつけるだけで食生活の改善が期待できそうです。

体にいい食事は、心にもいい
近年、研究が進み、体の不調だけでなく、心の不調にも日々の食事が関係していることがわかってきました。「気分が落ち込む」「やる気がでない」「イライラする」など理由なく長引く心の不調に、栄養素の偏りや不足があることも指摘されています。
カウンセラーブログ

ストレスを無くすまたは少なくする アクションプランを書き出してみる
「ストレスの原因を無くす、少なくする」ための具体的な方法は、②自力で克服する ①相手に働きかける ③回避する の3種類あるとお伝えしました。そして、この方法を実践に移すためには、アクションを起こすという事がキーとなります。3種類の方法を考えながら、今回はどの方法で「ストレス要因を少なくしようか」とアクションプランを書き出してみてください。

ストレスを発散する 私の実践している方法 その①『ノートを書く』
こんにちは、カウンセラーの庄司睦です。(名前はムツミと読みます。)一般に「ストレス」と聞くと、悪いイメージを持つことが多いかもしれません。しかし、適度なストレスは、充実した日常生活においてはむしろ必要不可欠なもの。ストレスを悪者にするのではなく、上手に付き合う方法を見出していけると良いですよね。

受け止め方を変える リフレーミングのやり方 その①
「心が折れそう」だと感じたことは、誰しも一度ぐらいはあるのではないでしょうか。そんな時には“自分を弱いと責め、強い心にならなければ”と思いがちですが実は逆なんです。心を「木」で例えると、竹はしっかりとまっすぐ伸びていて強そうに見えますが、風の強さによっては、一瞬で折れてしまう可能性も高いです。
企業情報
株式会社Yume Cloud Japan
本社
〒992-0119 山形県米沢市アルカディア1-808-46
山形大学有機材料システム事業創出センター内
Tokyo Office
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-8-1
茅場町一丁目平和ビル8F
FinGATE KAYABA
Yume Cloud Inc.
440 North Wolfe Road, Sunnyvale, CA 94085